内水氾濫は聞きなれなかった用語です。
河川の氾濫に関する用語などを含め、直観的に理解できる絵を中心に勉強しました。
目次
1.用語解説
2.内水氾濫って何?
3.内水氾濫の発生
4.雨水と汚水が同じ下水管を流下する合流式下水道の仕組み
5.河川洪水予報6.水害被災時の衛生対策と消毒方法(メモ)
7.用水路の跳水(メモ)
1.用語解説
洪水、大雨浸水に関する用語
洪水 こうずい | 大雨や雪どけなどによって河川流量が 普段より増大したり氾濫すること |
氾濫 はんらん | 河川などの水があふれ広がること |
越水 えっすい
気象庁は 『使用を控える用語』 としている | 河川の水が堤防を越えてあふれ出る
 |
決壊 けっかい | 堤防が崩壊し川の水が堤防から流れ出る
 |
内水氾濫 ないすいはんらん | 河川へ排水する川や下水路の排水能力 の不足などが原因で、降った雨を 排水処理できなくて引き起こされる氾濫 2項に詳しい説明がある。
 |
浸水 しんすい | 住宅などが水に浸かること |
冠水 かんすい | 田畑や道路などが水に浸ること |
出典:用語解説(国交省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所) 堤防決壊のメカニズム
2.内水氾濫って何?
通常時増水時河川水位が上昇し、下水道(雨水管)の水位を上回ると逆流現象が起こるため、水門を閉めて逆流を防ぐ。
内水氾濫時排水ポンプ稼働時内水氾濫を防ぐため、下水道(雨水管)の整備や排水機場(排水ポンプ施設)の整備を行っている。
浦安市の場合、その基準となる雨量は、1時間に50mmの雨としている。大規模な排水ポンプの例
50年確率(約250mm/日)又は100年確率(約340mm/日)の大雨が降っても、内水位が維持できるよう主排水ポンプの能力を決めている。
出典:排水機場のしくみ(東京都港湾局) 3.内水氾濫の発生
どの様な時に内水氾濫が起きるか?
上図から、原理的に、
- ポンプ能力を超える降雨がある
- 上図の水門や蝶型弁がない・閉まらない
時に、内水氾濫が起きる事が理解できる。
内水氾濫の兆候は?
内水氾濫の被害の方が大きい
河川氾濫(外水氾濫)と比べ、人的被害は少ないとされるが、建物・インフラ設備などの被害額は大きい。
2017年の内水と外水の被害額
4.雨水と汚水が同じ下水管を流下する合流式下水道の仕組み
新設される下水管は分流式が主流で、国土交通省も分流式を推奨している。合流式は主に古い街などに、そのまま残っていることが多い方式だという。
合流式の場合、一定以上の降雨の際には下水管の流下能力を超えた、雨水混じりの汚水を「雨水吐き室」という設備から河川に流出させる。
.5.河川洪水予報
指定河川洪水予報には、
の4つがある。
指定河川:二以上の都府県の区域にわたる河川その他の流域面積が大きい河川で洪水により国民経済上重大な. 損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川
『●●川 水位』で検索すると上位にある。
【多摩川の例】
18か所の水位観測所の状況、データ、 河川監視カメラの映像などが観れる。
その内、5か所では、災害発生の危険度に応じた基準水位が定められている。
他の13か所では、水位データのみ
(場所によっては河川監視カメラの映像)が表示される。
2019/10/12に未整備部分から越水が発生した『玉川』の例
【参考】
●
NHK あなたの天気・防災←見たい河川監視カメラを登録できる
●
川の防災情報サイト(国土交通省)6.水害被災時の衛生対策と消毒方法(メモ)
●
被災した家屋での感染症対策(厚労省)
●
一般家屋における洪水・浸水など水害時の衛生対策と消毒方法(暫定版ガイダンス)(日本環境感染学会 2017/11/16)
●
震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)の資料
『「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~ (2019/10/16、データ更新)』
PDF
チラシ版(A4版4頁) PDF
冊子版(A5版32頁)●
水害時の衛生対策と消毒方法について(広島市)
7.用水路の跳水(メモ)
岐阜 下呂の浸水被害 拡大の一因は用水路の「跳水」現象か(NHK 2020/7/16)