発信日 | 筆者 | サイト など | 表題 |
科学的根拠に基づく がん検診推進のページ | がん検診の考え方 | ||
2019/9/18 | 名取 宏 | 東洋経済オンライン | 「がん検診」現役医師が教えるデメリットの数々 「不十分なエビデンス」に基づいた検診の弊害 がん検診は「無害」ではない、過剰診断、 「腫瘍マーカー」は意味がない、「有効な検診」と「無効な検診」の差、 「リキッドバイオプシー」の有効性、 「偽陽性の割合」は想像以上に高い、 「カネ目当て」の医療機関もある |
2019/8/22 | 中山祐次郎 | 日経ビジネス 電子版 | がん検診にデメリットはあるのか? |
2019/4/21 | 山本健人 | 外科医の視点 | 胃がん検診で早期発見! 胃カメラかバリウムどっちを選ぶべき? |
2019/4/15 | 山本健人 | 外科医の視点 | 腫瘍マーカーはがんの早期発見や検診に有効なのか? 分かりやすく解説 |
2019/4/13 | 山本健人 | 外科医の視点 | 大腸がん検診を徹底解説! 検査の種類と方法、なぜ受けるべきか? |
2018/11/17 | 山本健人 | 外科医の視点 | 胃カメラって辛い?痛い?鎮静は必要? 前日に準備すべきことは? |
2018/10/24 | 山崎多賀子 | 現代ビジネス | ピンクリボン月間だから伝えたい、 乳がん検診「やりすぎ」の弊害 |
2017/3/27 | Interdisciplinary | がん検診に害は無いのか | |
2016/6/13 | 勝俣範之 | ヨミドクター | がんを正しく恐れること (上)~がんは検診さえしておけばよいというのではない~、 (下)~検診に向かないがんもある~ |
![]() |
夫が癌になったとき、かかりつけの先生から「癌について検索するときに".ac.jp"と加えると、大学病院等研究機関の発信だけ見られるようになるよ」と教わった。ありがたかった。" "も忘れずに入れることが大事。 https://t.co/l7tsNieR5D
— 透析患者の妻 (@QolTouseki) 2016年10月29日
Googleの場合は「 site:.ac.jp 」を加えると効果が強いです。 https://t.co/ipFIOTim2t
— なまえだよ (@namaedayo) 2016年11月2日
学生には、「ac.jpやgo.jp限定で検索した結果と、限定しないで検索した結果を見比べて、出てくる情報がまるで違っている場合、専門用語を使ってで怪しい商売してる奴がいると見做すべき」って教えてます。ac.jpにも変なのが混じる可能性はあるので、およその傾向を比較する。
— 闇のapj (@apj) 2016年11月3日
≪ お酒の分類、超概略製造工程、麹の種類 | Home | 河川の氾濫のメモ(内水氾濫って何?) ≫
管理人:icchou
非常勤講師