酒税改定により最新データを追記。2020/10/6
(上記までの改定記録は割愛)
初回公開日: 2016/01/5
ビール酒税などについて勉強しました。
最終的には、ビール類の税率が1本化され、ビールは下がり発泡酒・第3のビールが上がるようですが、
第3のビールが大ダメージを受けるので大反対です。
ビール・発泡酒・第3のビール(新ジャンル)を合わせて、ビール類と書きます。目次
1.今後の予定2.小売価格に占める税金の比率 2020年10月現在
【追記】 2019年10月時点
3.ビール類の種類(原料・製法)4.下がるとはいえ、まだまだ高いビール酒税 36%が税金
諸外国のビール酒税との比較(350ml缶)
アルコール分10ml(1度1リットル)あたりの酒税
アルコール分1度あたりで、蒸留酒に比べビールが高いのは主要諸国の中で日本だけ
なぜ、日本のビール類の酒税は高いのか?
5.ビール類の市場規模6.ビール類マーケットシェア推移7.メモ8.関連エントリー1.今後の予定 (2017年の酒税法改定で決定している)