140字で解説するノーベル化学賞/我々生物のDNAには紫外線などにより常に傷が入る。このエラーの蓄積が、がんを引き起こすことも。傷の種類によってミスマッチ修復、塩基除去修復、ヌクレオチド除去修復が働きDNAを修復。これらの修復機構を発見した3名に、今回のノーベル化学賞が贈られた。
— クマムシ博士 (@horikawad) 2015, 10月 7
初回公開日:2011/10/24(既エントリーより)
放射線は細胞のDNAを傷つける。
(1)確定的影響(高い放射線の場合)
ある線量(しきい値)を超えた場合に、被爆後直ちに現れる影響・急性障害。
造血能の低下(リンパ球の減少)、皮膚の障害、脱毛、胃腸管の障害、神経障害、不妊などがあるが、それぞれのしきい値は障害の種類によって異なる。
(2)確率的影響(低い放射線の場合)
がん・白血病や遺伝性影響といった確率的影響(数年後に100人中がんになる人が何人増える、といった影響)も100 mSv以上では、線量とともにリスクが上昇することが判っている。確率的影響のなかで最も早く現れるのは白血病である。
しかし、100 mSv以下の低線量被ばくでは、確率的影響がふえる証拠は疫学的・統計的に得られていない。
| Home |
管理人:icchou
非常勤講師