現在 | 備考 | |
死者 (7月10日現在) | 1万5,547人 | 内、約1,600人が身元不明 男女・年齢別死者数(6/27) |
行方不明者 (7月10日現在) | 5,344人 | - |
全国への避難者 (6月30日現在) | 9万9,236人 (被災3県の仮設 住宅入居者は未集 計のため含まず) | 内、避難所に2万4,182人 (3/14最大:46万8,653人) |
仮設住宅 (岩手,宮城,福島,茨城, 千葉,栃木,長野の7県) | 完成:3万7,000戸 ほか着工済: 1万500戸 | 必要戸数:5万583戸 希望者全員お盆までに入居 という目標は、宮城県の 一部 自治体で 用地確保が難航 など、達成は 難しい状況 |
被災3県の がれきの撤去 (仮置き場への移動) (7月8日朝日新聞) | 35% (763万トン) | 発生は2,183万トン 被災地のがれき量(6/23) 津波による市区町村別浸水 域面積(4/27) |
被災者に渡った義援金 | 596億円 (20%) | 総額:2,947億円 |
震災関連法案 | ||
被災3県の 失業者 | ||
被災3県の 3月から5月期の 転出超過 (転入者から転出者を 差し引き) | -3万1,752人 前年同期比3.4倍 岩手: -4,040人 宮城: -1万188人 福島:-1万7,524人 | 総務省7/8発表 |
現在 | 備考 | |
自衛隊 | 7月2日以降、 2万8,400人規模 (徐々に縮小中) 6/11で、延べ 868万7,000人 | 最大:10万7000人体制 災害派遣統合部隊は7/1に任務 完了、 今後は陸上自衛隊が 主体で。 |
全国から被災3県 へ特別派遣された 警察官 | 延べ46万人 継続中 | 7/8現在 |
ボランティア (被災3県) | 述べ49万9,300人 | 6/30現在 復興支援FAQのグラフ |
義援金 | 2,947億円 | 7/6現在、日赤など4団体で |
その他 | いろいろ | - |
水道(断水) | 4万8,000戸 | (内,4万7,000戸は家屋流出地域) 最大:230万戸 |
電気(停電) | ほぼ復旧 (福島第一20キロ 圏内の11万戸は 手つかず) | 最大 東北電力管内:466万戸 東京電力管内:405万戸 |
都市ガス | ほぼ復旧 | 最大:40万戸 |
救助や消火作業に 携わった緊急消防援助隊 | 延べ10万4,000人 | 44都道府県から被災地に 駆けつけ、 6/6で活動終了 |
トモダチ作戦 | 最大人員 約1万8,000人 艦船約15隻 航空機約140機 | 4/30に終了 |
| Home |
管理人:icchou
非常勤講師