先進国でアレルギー性疾患が増加した理由としてStrachanが提唱した「乳児期までの不衛生な環境がアレルギーの発症を低下させる」という理論。衛生的な環境ではTh1の成熟が起こらずTh2が優位になるため、アレルギー疾患が起きやすいと考える。
衛生仮説が出てきた初期のころ、ThlとTh2はシーソーのような拮抗作用があると思われていた。
Thlが増えるとTh2が減ってアレルギーが抑えられ、Th2が増えるとThlが減って自己免疫疾患が抑えられる、というのだ。ところが、この理論はほどなく破綻した。自己免疫障害を抱える患者はアレルギーも発症していることが多く、実際、欧米では自己免疫疾患とアレルギーが足並みそろえて増えている。こうして免疫系の動態は再解釈されることになり、現在では、制御性T細胞(Treg)がThlとTh2を含むすべてのエフェクターT細胞を抑えるマスタースイッチだという理解になっている。
制御性T細胞(Treg)が多くなればエフェクターT細胞全般の攻撃力が低下し、「免疫寛容」の状態になる。その免疫系のコントロール権を担っているのは腸内微生物である。
多くの疫学調査結果から、環境中のエンドトキシン量が多い農村地域や非衛生的な地域で育った場合、その後の花粉症の発生率やアレルゲン特異的IgE抗体保有率が低くなるということが報告されている。免疫学的な背景としては、非衛生的環境下ではTh2細胞に桔抗するTh1細胞が増加することが想定されている。すなわち、ダニ抗原などのアレルゲンが生後はじめて侵入すると、抗原提示細胞にとりこまれ所属リンパ節においてナイーヴT細胞に対して抗原提示が行われる。このとき、抗原提示細胞に存在する、エンドトキシンなどの細菌やウイルス由来の分子を認識するToll様受容体(TLR)が同時に刺激されると、ナイーヴT細胞はTh2細胞には分化せず、Th1細胞が生成する。そしてアレルゲン特異的Th1細胞はIgE抗体の産生を促進せず、病的反応も惹起しないということなどが免疫学的な説明となっている。
出典:PDF次世代のためのアレルギー疾患発症の予防戦略(斎藤博久 2016年)
参考エントリー【基礎02】免疫とは~自然免疫、獲得免疫、細胞性免疫、体液性免疫など
| Home |
管理人:icchou
非常勤講師