ポストさんてん日記
放射線・エネルギー・環境・化学物質・食品などの情報をアーカイブしたり、医学分野の素人勉強をノートしたり、です。 リンクはご自由に。
カテゴリー [ 自然放射線の勉強 ]
【付録】トリチウム(核実験で生成されたものは今は) [2019/09/14]
トリチウムとは?危険性は?海洋放出量の基準値は? [2019/09/14]
宇宙線からの自然放射線による外部被ばく [2017/09/08]
必須栄養素であるカリウムの摂取基準、おまけで被曝量 [2014/09/01]
炭素C-14とは?危険性は?放出量の基準は? [2013/09/09]
ポロニウムPo-210、一日の摂取量、食品含有量(自然放射線による被ばくの【続編】) [2013/03/27]
カリウムK-40、一日の摂取量(自然放射線による被ばくの【続編】) [2013/02/21]
自然放射線による被ばく、ポロニウムPo-210 、カリウムK-40、ラドンRn-222 [2013/01/09]
火力発電の石炭の放射能 [2012/11/09]
(リンク)【前篇】放射性セシウムと放射性カリウムの人体影響は同じレベル(内部被ばく) [2012/01/21]
ポロニウムPo-210(メモ) [2011/12/31]
【付録】トリチウム(核実験で生成されたものは今は)
[ 2019/09/14 (土) ]
本エントリーは、
トリチウムとは?危険性は?海洋放出量の基準値は?
(以下、本編と記載)の付録の位置づけです。
大気圏内核実験で生成されたトリチウムは現在どうなっているのか?
について考えてみました。
関連資料から
出典:
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第7回)‐配付資料
(経済産業省 2018/2/14)
の資料5-2『トリチウムの性質等について案』のP5
この記載の中段部分には、2点の問題がある。
(この資料は『案』なので目くじらを立てなくても、とは思いますが。)
その1:存在量の計算年は、平成22年(2010年)ではなく、平成29年(2017年)
←計算すると数値が合わないので発見!
その2:生成量と存在量が混在している。
【続きを読む】
[ 2019/09/14(土) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(0)
トリチウムとは?危険性は?海洋放出量の基準値は?
[ 2019/09/14 (土) ]
『5.まとめ:トリチウムの生成・排出・存在量』を追記。2019/9/14
(上記までの追記・訂正記録は割愛)
初回公開日:2013/8/13
久しぶりの放射線エントリーです。トリチウム(tritium)の話題を耳にするので、基本的なところをまとめました。
目次
(ページ内リンクが付いています)
【続きを読む】
[ 2019/09/14(土) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(0)
宇宙線からの自然放射線による外部被ばく
[ 2017/09/08 (金) ]
EMP攻撃の原理について追記。2017/9/8
引用させて頂いた上原貞治氏からの補足コメントを追記。2013/5/2
初回公開日:2013/4/2
自然放射線に関していくつかのエントリーを書いてきました。そのシリーズの最後?として、宇宙線について勉強しましたので、まとめておきます。
目次
1.日本の自然放射線による平均被ばく量
2.宇宙線による被ばく線量
3.宇宙線の種類
一次宇宙線
二次宇宙線
(二次宇宙線)電磁シャワーとガンマ線
4.難しそうな単語がでてきました(茶色字の単語)。少し調べてみました。
制動放射線。光電効果、コンプトン効果。電子・陽電子対生成。電磁波の波長、振動数、エネルギー。
5.EMP攻撃(Electromagnetic Pulse)の原理、懐疑論
6.太陽フレアと磁気嵐
7.関連エントリー、メモ
【続きを読む】
[ 2017/09/08(金) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(3)
必須栄養素であるカリウムの摂取基準、おまけで被曝量
[ 2014/09/01 (月) ]
日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要
という資料を厚労省が3月に発表しています。
これは、
国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準
を定めたもので、5年ごとに設定しているものです。
その30ページに、年齢層毎のカリウムの食事摂取基準がありますので、引用します。カリウムは必須ミネラルですね。
なお、それによる
放射性カリウム K-40の摂取量と被ばく量
を一緒に記載しました。バックグラウンドとして、このレベルの被ばく量は全く問題ないと理解していますので
数字のお遊び
ですが、意外な結果でした。
【続きを読む】
[ 2014/09/01(月) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(0)
炭素C-14とは?危険性は?放出量の基準は?
[ 2013/09/09 (月) ]
トリチウムに続いて、炭素14の基礎的なところについても纏めておきます。
人体を構成している多量元素
のうち、水素・炭素・カリウムの3元素が自然界に放射性同位体を持ちます。すなわち人体の中にも自然放射性物質が一定量が存在する訳です。(動植物全体に言えることですが)
【豆知識1】人体の中の自然放射能(自然放射性物質)
体重65kgの人の体の中には下記のとおり。
炭素 :3700 Bq、C-14
水素 : 100 Bq、トリチウム
カリウム:4000 Bq、K-40
出典:
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第7回)‐配付資料
(経済産業省 2018/2/14)の資料5-2
カリウムのエントリー
、
水素=トリチウムのエントリー
、は作成済ですので、本エントリーで3元素が揃いました。
目次
【続きを読む】
[ 2013/09/09(月) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(0)
ポロニウムPo-210、一日の摂取量、食品含有量(自然放射線による被ばくの【続編】)
[ 2013/03/27 (水) ]
日本分析センターのデータベースからの引用などを追記。
2013/3/27
(上記までの追記記録は割愛)
初回公開日:2012/8/24
本エントリーは
自然放射線による被ばく、ポロニウムPo-210 、カリウムK-40、ラドンRn-222
(以下、
本編
と書きます)の一項目が追記を重ねて長くなったので、単独エントリー化したものです。
(3) 食品に含まれるPo-210、一日の摂取量
← (項目番号は本編に合わせたものです。)
海産物中のPo-210のデータ(文献)やマーケットバスケット方式による日常食のデータを幾つか集めました。データ自体が少ないうえにバラツキがかなりあるようです。
α線種の測定がγ線種の測定のように
簡単ではない
のは判りますが、実態を明らかにしてほしいと思います。
【続きを読む】
[ 2013/03/27(水) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(0)
カリウムK-40、一日の摂取量(自然放射線による被ばくの【続編】)
[ 2013/02/21 (木) ]
関連エントリーを追記。
2014/9/1
上記までの追記記録は割愛。
初回公開日:2012/09/27
本エントリーは
自然放射線による被ばく、ポロニウムPo-210 、カリウムK-40、ラドンRn-222
(以下、
本編
と書きます)の続編の位置づけになります。
K-40の摂取量に関して、マーケットバスケット調査や陰膳調査などの幾つかの調査結果を纏めました。なお、いずれも他の核種を含めた調査ですが、その中からK-40関係の情報だけを抜き出したものです。
帝京大ほかによるマーケットバスケット調査(調査時期:2011年10,11月)
出典:
食品由来の放射性核種の暴露評価研究
(杉山英男 帝京平成大学健康メディカル学部教授ほか)
【続きを読む】
[ 2013/02/21(木) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(8)
自然放射線による被ばく、ポロニウムPo-210 、カリウムK-40、ラドンRn-222
[ 2013/01/09 (水) ]
田崎先生の本の修正(自然被曝線量は2.09→2.1m Sv/年)に合わせ更新。
2013/1/9
(上記までの追記・更新記録は割愛)
初回公開日:2012/04/07
放射性物質は自然界にも存在しており、日本平均では、
年間2.1 mSv
の自然放射線を受けています(1時間あたりに単純換算すると、0.25 μSv/hになる) 。
ちなみに、世界平均では年間2.4 mSv です。
自然放射線による被ばくの内訳
は以下のとおり。
【更新】
【続きを読む】
[ 2013/01/09(水) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(0)
火力発電の石炭の放射能
[ 2012/11/09 (金) ]
現在、地球を構成するすべての天然資源(主に土壌や岩石や鉱石)には、自然起源の放射性核種が含まれます。(地域や物質で差はあるが )。
例えば、わが国を含めて世界の普通にどこにでもある土には、平均して1トン当りに自然のウランが1~10グラム程含まれています。ウラン1グラムはほぼ1万ベクレルに相当しますので、これは1万~10万ベクレル含まれていると云うことになります。(これらは地球誕生時に取り込まれたもの)
当然、石炭にも。
石炭には、自然放射性物質のウランU-238とトリウムTh-232が含まれています。それらは石炭灰に残ります
まず、石炭発電の比率を見てみましょう
ここは、
【基礎資料】エネルギーや発電などの図表集、データベース
から転記です。
【続きを読む】
[ 2012/11/09(金) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(0)
(リンク)【前篇】放射性セシウムと放射性カリウムの人体影響は同じレベル(内部被ばく)
[ 2012/01/21 (土) ]
別カテゴリーに収録しているので、
記事へのリンク
のみを記載。
[ 2012/01/21(土) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(0)
ポロニウムPo-210(メモ)
[ 2011/12/31 (土) ]
ポロニウム210事件について
(原子力安全研究協会 放射線災害医療研究所 古賀佑彦氏)
緊急被ばく医療 ニュースレターNo.21 2007年3月
ポロニウム210 情報シート
国立情報学研究所のサイト
に掲載されていた『ポロニウム210 情報シート』。現在は消されている。 {米国保健物理学会ホームページ http://hps.org/documents/po210_information_sheet.pdf 和訳}
概要
【続きを読む】
[ 2011/12/31(土) ] カテゴリ:
自然放射線の勉強
|
CM(0)
|
Home
|
このブログについて
管理人 icchou から
簡単な説明
です 更新,追記の通知は
Twitter
に
カテゴリ
★共通する基礎資料 (103)
┣
リスク認知など一般的な (12)
┣
リスク,寿命,人口などのデータ (8)
┣
災害、防災関係 (12)
┣
ニセ科学,デマ,怪論文 (11)
┣
メディアにレッドカードを (21)
┣
日本の学者?知識人? (7)
┣
共通基礎の理科系 (17)
┗
共通基礎のその他 (15)
★小池劇場 (11)
★生物・医学 (145)
┣
基礎の基礎 (13)
┣
生物・医学の基礎 (18)
┣
脳の勉強ノート (22)
┣
COVID-19関連 (20)
┣
生物・医学関係一般 (13)
┣
風邪,インフルエンザに関する事 (6)
┣
がんに関する事 (23)
┣
子宮頸がんワクチン問題 (8)
┣
医療関連のニセ・デマ (4)
┣
糖尿病 (6)
┣
関節リウマチ (6)
┗
その他、医療関係 (6)
★食の安全問題 (56)
┣
生理学・栄養学の基礎 (16)
┣
食品安全の基礎的な事 (20)
┣
健康食品などのリスク,デマ (19)
┗
食のその他 (1)
★放射線問題 (181)
┣
総合的な事 (13)
┣
放射線,放射性物質の勉強 (21)
┣
自然放射線の勉強 (11)
┣
放射線のリスクに関する (12)
┣
怪しい放射線論文 (5)
┣
デマ風評ゼロリスク不信専門家 (25)
┣
甲状腺がんに関する事 (18)
┣
基準値,規制値,測定値な (19)
┣
チェルノブイリとの比較 (5)
┣
過去の汚染に関する事 (2)
┣
放射性物質の環境中の挙動 (5)
┣
海産物への影響,被害に関 (7)
┣
瓦礫(がれき)の処理 (7)
┣
放射線汚染マップなど (12)
┗
その他の震災関連 (19)
★環境・資源問題 (71)
┣
地球温暖化 (14)
┣
温暖化対応は行き過ぎか (10)
┣
オゾン層の破壊 (4)
┣
大気汚染 (12)
┣
廃棄物,リサイクル,レアアース (6)
┣
廃棄プラスチック問題 (7)
┣
生物多様性,外来種,森林破 (4)
┣
土壌汚染 (2)
┣
海洋資源問題 (3)
┗
環境関連のその他 (9)
★エネルギー問題 (62)
┣
エネルギー基礎資料 (16)
┣
日本のFITに関する事 (22)
┣
海外のFITに関する事 (12)
┗
エネルギー政策,発送電分離 (12)
★原発 (54)
┣
再処理~最終処分に関する (8)
┣
原発に直接に関する事 (24)
┣
おかしな司法判断 (3)
┣
闇雲な脱原発に関するメモ (7)
┗
東電問題,原子力ムラに関す (12)
★その他 (91)
┣
お酒のはなし (11)
┣
そば(蕎麦)の科学 (3)
┣
ブログ,Twitterの勉強 (24)
┣
PC関連 (8)
┣
スマホ (8)
┣
マンション、保険 (6)
┣
今では古い陳腐化情報 (24)
┣
確定申告 (6)
┗
その他のその他 (1)
★未分類 (18)
サイトマップ
全ての記事のタイトルを表示する
最新記事
世界各国の新型コロナ死亡率,死者数,感染者数のグラフ (04/13)
新型コロナ陽性者数・異変株確認数・重症者数・死者数、都道府県別、第1波・第2波・第3波別、年齢階層別 (04/09)
忽那賢志先生発信の新型コロナ記事へのリンク集 (04/03)
1年間・10年間で新聞部数はどのくらい減少? (03/22)
新型コロナに対して世界初の使用許可を取得したmRNAワクチン (03/20)
不作法・偏向マスコミに呆れます(最新版) (03/17)
アナフィラキシーとは (03/15)
ニセ科学/疑似(似非)科学に関する有用情報へのリンク集 (02/23)
細胞外マトリックスとは(入口レベル) (02/08)
【アーカイブス】新型コロナ、第1波・第2波・第3波の比較、インフルエンザとの比較 (01/15)
胸腺腫・胸腺がんについて (01/05)
日本史、時代区分 (12/17)
インフルエンザウイルスに関する基礎知識 (12/09)
第3の生命鎖、糖鎖(入口レベル) (12/01)
細胞膜の基礎 (11/10)
血液型は糖鎖の情報、血液型と新型コロナとの関係は? (10/26)
第6の栄養素:食物繊維、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸 (10/12)
ビール類の酒税について(今後の推移) (10/06)
【後編】カラーユニバーサルデザイン、色使いの方法 (09/02)
Microsoft Officeの『テーマ』の使い方、新しい『テーマ』を設定する方法 (09/02)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
プロフィール
管理人:icchou
非常勤講師
累計訪問者
ブログ内検索
コメントを含める
ブログ内検索
コメントを含める
カレンダー
03
| 2021/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
最新コメント
icchou:(メモ)周期律表 (10/14)
UFO教授:(メモ)周期律表 (10/13)
icchou:【アーカイブス】新型コロナ、第1波・第2波・第3波の比較、インフルエンザとの比較 (07/26)
tatsu:【アーカイブス】新型コロナ、第1波・第2波・第3波の比較、インフルエンザとの比較 (07/26)
フレイル:食関連のニセ・デマ・トンデモに関する有用情報へのリンク集 (10/23)
icchou:十割そばの茹で方 (03/18)
tatsu:十割そばの茹で方 (03/17)
icchou:“ひじきにはヒ素が多い”という話 (03/01)
K:“ひじきにはヒ素が多い”という話 (02/18)
icchou:“ひじきにはヒ素が多い”という話 (02/16)
Tatsu:“ひじきにはヒ素が多い”という話 (02/11)
フレイル:食関連のニセ・デマ・トンデモに関する有用情報へのリンク集 (06/06)
しろくま:温暖化のメカニズム~温室効果ガスによる赤外線の吸収放出 (05/29)
tatsu:食品の放射性物質検査はいつまでやるの? (03/24)
icchou:食品の放射性物質検査はいつまでやるの? (01/17)
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (4)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/12 (3)
2020/11 (1)
2020/10 (3)
2020/09 (4)
2020/08 (3)
2020/07 (7)
2020/06 (6)
2020/05 (9)
2020/04 (2)
2020/03 (4)
2020/02 (9)
2020/01 (4)
2019/12 (5)
2019/11 (8)
2019/10 (8)
2019/09 (8)
2019/08 (4)
2019/07 (10)
2019/06 (3)
2019/05 (6)
2019/04 (6)
2019/03 (9)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (9)
2018/11 (6)
2018/10 (8)
2018/09 (7)
2018/08 (5)
2018/07 (3)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (7)
2018/02 (2)
2018/01 (5)
2017/12 (8)
2017/11 (5)
2017/10 (5)
2017/09 (6)
2017/08 (2)
2017/07 (1)
2017/06 (4)
2017/05 (2)
2017/04 (12)
2017/03 (4)
2017/02 (1)
2017/01 (1)
2016/12 (4)
2016/11 (2)
2016/10 (5)
2016/09 (9)
2016/08 (9)
2016/07 (10)
2016/06 (1)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (4)
2016/02 (1)
2016/01 (3)
2015/12 (5)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (6)
2015/08 (1)
2015/07 (4)
2015/06 (4)
2015/04 (3)
2015/03 (4)
2015/02 (10)
2015/01 (17)
2014/12 (7)
2014/11 (5)
2014/10 (10)
2014/09 (7)
2014/08 (11)
2014/07 (7)
2014/06 (7)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (7)
2014/02 (2)
2014/01 (4)
2013/12 (2)
2013/11 (8)
2013/10 (10)
2013/09 (6)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (1)
2013/05 (7)
2013/03 (5)
2013/02 (25)
2013/01 (27)
2012/12 (16)
2012/11 (6)
2012/10 (7)
2012/09 (6)
2012/08 (5)
2012/07 (8)
2012/06 (5)
2012/05 (5)
2012/04 (5)
2012/03 (7)
2012/02 (11)
2012/01 (23)
2011/12 (22)
2011/11 (17)
2011/10 (18)
2011/09 (16)
2011/08 (12)
2011/07 (17)
2011/06 (25)
2011/05 (15)
2011/04 (15)