部分的に最新情報に改定・追記。
2016/12/12(上記までの追記記録は割愛)
初回公開日:2011/06/15
以前、原発の歴史を調べていて意外だったのは、軽水炉(通常の原子炉)よりも高速増殖炉の方が開発の歴史は早くて、世界初の原子力発電は、1951年の米国の高速増殖実験炉(EBR-I)だ。高速増殖炉(Fast Breeder Reactor:FBR)
ところが、その後の高速増殖炉開発の歴史は
事故の歴史であり、実用化は遅々として進まず、後から開発された軽水炉が主流となり、結局、
日本以外の主要先進国はすべて増殖炉開発に見切りをつけて中止した。ロシアや中国が開発に積極的である。
【追記】
2014年に改定された現行のエネルギー基本計画では増殖の2文字が消えて高速炉となった。目的は
①使用済み核燃料の再処理で回収したプルトニウムの利用
②放射性廃棄物の減容化・有害度低減 に変わった。
2016/12/21 政府は日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉を正式に決定した。
1.原理