ホッケースティック論争とは、
IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)の
第3次報告書に掲載された
マイケル・マンによる
古気候(過去1000年~1900年代半ば)の気温データを巡る論争です(そのグラフ曲線が「ホッケースティック曲線」と呼ばれた)。
本エントリーでは、過去~最新までのIPCC報告書が、それぞれ古気候データに何を採用したか?という側面を勉強しました。
その結果、今となっては「ホッケースティック曲線」は科学的な裏付けがなかったことに等しい、と見なして良いようです。
なお、ホッケースティック論争が、温暖化そのものに関する主流派
(脅威派)と懐疑派の論争という側面も持つようですが、本エントリーでは、そこには踏み込みません。
IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change は、各国の政府から推薦された数千人の科学者が集まり、地球温暖化に関わる科学的知見の収集と整理を行い報告する機関。
評価報告書を5~7年おきに発表しており、更新されるたび、評価が定まった最新の研究を盛り込んで進化していく。目次
1.IPCC第1次報告書 1990年 現在の気温は中世ピーク以下
2.IPCC第3次報告書 2001年 20世紀後半に急上昇、ホッケースティック論争の始まり
3.IPCC第4次報告書 2007年 ホッケースティックの消滅
4.クライメートゲート事件 2009年末
5.IPCC第5次報告書 2013年 本文に埋もれた新グラフ、中世温暖期の出現
6.中世に温暖期が出現していたことは、何を意味するのか
7.主な参考文献
8.温暖化主流派
(脅威派)によるスラップ訴訟の一例
9.関連情報
1.IPCC第1次報告書 1990年
現在の気温は中世ピーク以下